不動産の譲渡所得税は払わなくても良い?!土地売却の税金を完全ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
不動産の譲渡所得税は払わなくても良い?!土地売却の税金を完全ガイド

「土地売却にかかる税金」といえば、知識がない人にとっては非常に厄介で、不安を煽る問題となります。

だからこそ「土地売却にかかる税金」について、いまだに納得いく回答を得られぬまま、調べている人は多いです。

具体的には「土地売却にかかる税金」に関して、下記に示すような不安や疑問を解決すべく情報収集しています。

あなたも以下に示す内容と、同じような疑問や不安をもっていませんか?

・土地を売却しても、税金を払わなくて良いケースは何?
・土地売却をして、税金を納税しなければならないケースもあるの?
・土地売却で確定申告が不可欠になる条件を教えて欲しい
・土地売却したあとに行う確定申告の手順と、段取りを知っておきたい

上記のような疑問や不安を持っているのに解決しないまま、土地売却に挑戦しようとしてはいけません。

土地売却にかかる税金に関する知識が圧倒的に足りていないので、このままではあなたが望む結果にならないでしょう。

せっかく土地売却に挑戦するのであれば、税金に関する不安を払拭したうえで、安心して売却したいですよね?

そこで今回の記事では「土地売却にかかる税金」に関する疑問・不安について、元・不動産業者である筆者が回答していきます。

この記事を読めば、あなたが知っておくべき「土地売却にかかる税金」に関する知識は、すべて網羅できるとお約束します。

読み終えた時には、

  • 「土地を売却しても税金を払わなくても良いケース」
  • 「土地売却をして税金を納税しなければならないケース」
  • 「税金の納税期限に要注意!土地売却の必要な確定申告の基礎知識」
  • 「土地売却の税金を申告!確定申告が不可欠になる条件」
  • 「土地売却で発生した税金をお知らせする確定申告の手順と段取り」

についてしっかりと理解できていることでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

目次

土地を売却しても税金を払わなくても良いケース

まず紹介するのは「土地を売却しても税金を払わなくても良いケース」です。

「土地売却にかかる税金」を理解するうえでは非常に重要な知識なので、しっかりとおさえておきましょう。

ここでお伝えしたいことを先にピックアップしておくと、以下の通りになります。ぜひ目を通してみてください。

土地を売却しても税金を払わなくても良いケース

  1. 土地売却と税金は切っても切れない関係
  2. 土地売却で利益が出ないと納税は必要ない

要点を簡潔にまとめたので、ここではどんなことを解説するのか、ざっと理解できたのではないでしょうか。

ではさっそく、上記に記したお伝えしたいことの詳細について、次項よりくわしく解説していきます。

土地売却と税金は切っても切れない関係

土地を売却した際、ウッカリしていてはいけないのが「税金」です。

土地を上手に売却して、利益が出たと思った瞬間に現れるのが税金です。

所得税や住民税など、収めなくてはならない税金が待ち構えている事を忘れてはいけません。

土地売買時の手数料と言えば、大勢の人が「仲介手数料」の事ばかりに目が行ってしまうかもしれません。

しかし税金は、思った以上に必要になります。

そのため、税金を考慮したうえでどのくらい儲けが発生したのか、または損したのかを考えることが土地売買時に重要になってきます。

土地売却で利益が出ないと納税は必要ない

土地を売却した際、大別すると2パターンに区分けする事ができます。

ひとつは土地売却によって損金がでた場合(手に入れた時と比べて、安く売却したケース)です。

二つ目は土地売却によって利益がでた場合(手に入れた時と比べて、高く売れたケース)になります。

購入時の金額よりも土地が安く売ったというようなケースでは、税金を支払う必要はありませんのでご安心ください。

また、利益がでた場合も譲渡所得税は、税務担当との話し合い次第では分割払いも可能です。

土地売却をして税金を納税しなければならないケース

ここでお伝えしたいことを先にピックアップしておくと、以下の通りになります。ぜひ目を通してみてください。

土地売却をして税金を納税しなければならないケース

  • 土地売却で儲けが出ると納税からは逃れられない
  • 納税額は土地を所有していた期間によって変わる

要点を簡潔にまとめたので、ここではどんなことを解説するのか、ざっと理解できたのではないでしょうか。

ではさっそく、上記に記したお伝えしたいことの詳細について、次項よりくわしく解説していきます。

土地売却で儲けが出ると納税からは逃れられない

税金を払う必要があるのは、土地を手に入れた時よりも高く売却したケースです。

つまり売却益が発生したうえで、売却による譲渡所得が3,000万円をオーバーしたケースになります。

3,000万円の特別控除とは居住できるマイホームを買い入れて貰った時、最高3,000万円まで控除してもらえる特例です。

自分が住んでいた住宅であれば、多額の利益が発生したとしてもなかったことにしてくれる特例控除となっています。

そのため、お世話になっている人が多い大人気の「控除制度」となっています。

しかし土地はマイホームではないので、3,000万円の控除は適用されません。

あえて適用する条件を挙げるのであれば、建築物付土地いわゆる「戸建て」を売却する時に適用されるケースでしょう。

もし建物付土地を売却する際、利益が出たケースなのであれば、3,000万円の特別控除は適用できます。

納税額は土地を所有していた期間によって変わる

譲渡所得に対し、所得税、住民税が必要になります。

ただし、所持年数により支払いを求められる税金の額が大きく変わってきます。

簡単に言うと、「長く所持した場合」は税金が安価になり、「短い間しか所持していない場合」は税金が高くなるということです。

もっと具体的にいうと、所有年数5年が目安に構築してあります。一体どれくらい課税額に差が出るのでしょう

短期譲渡所得の場合、売却益にかかる「所得税」および「住民税」の合計は39%です。

一方、長期譲渡所得の場合、売却益に課税される「所得税」および「住民税」の合計は20%になっています。

5年で手放す方はあまりいませんが、瞬間的な土地売買により利益を狙っている人は、注意が必要です。

従って所有期間が5年の境目で売却する方は、5年をオーバーしてから売買契約をすることをおすすめします。

税金の納税期限に要注意!土地売却の必要な確定申告の基礎知識

ここでお伝えしたいことを先にピックアップしておくと、以下の通りになります。ぜひ目を通してみてください。

税金の納税期限に要注意!土地売却の必要な確定申告の基礎知識

  1. 利益が出たら2月中旬から3月中旬までに申告しよう
  2. 申告期限を過ぎると税金がUPするので要注意

要点を簡潔にまとめたので、ここではどんなことを解説するのか、ざっと理解できたのではないでしょうか。

ではさっそく、上記に記したお伝えしたいことの詳細について、次項よりくわしく解説していきます。

利益が出たら2月中旬から3月中旬までに申告しよう

土地を売ったことで売却益が出た状態になっているときは、譲渡所得の確定申告をしなければなりません。

確定申告とは、税務署に確定申告書という書類を作成・差し出しして、所得税を納付するための手続きです。

毎年1月始めから12月末までの年間所得を合計し、1年間の所得に対する所得税の金額を計算して確定申告書を作成します。

申告期限は、翌年の2月16日から3月15日の間にしなければならないと決まっています。

申告期限を過ぎると税金がUPするので要注意

申告すべき所得があるにもかかわらず、確定申告を実施しないままでいるとペナルティが課されることがあります。

たとえば、3月15日の期限までに確定申告書を差し出さないと、納める税金以外に無申告加算税を課されてしまうのです。

無申告加算税では、納めた税金の額に応じて15%から20%が上乗せされます。

また、期日となる3月15日までにしかるべき税金を払い込みしないケースでは、延滞税が発生するので注意が必要です。

これは納期限の翌日から、納付日までの日数に同調するようにかかるものです。

ペナルティを受けないために、きちんと締めきり日以内に確定申告を実行しないといけません。

土地売却の税金を申告!確定申告が不可欠になる条件

ここでお伝えしたいことを先にピックアップしておくと、以下の通りになります。ぜひ目を通してみてください。

土地売却の税金を申告!確定申告が不可欠になる条件

  • 確定申告が必要かどうかは計算式で分かる
  • 計算式に用いられる「難しい用語」に要注意
  • 特別控除を差し引くことを忘れない

要点を簡潔にまとめたので、ここではどんなことを解説するのか、ざっと理解できたのではないでしょうか。

ではさっそく、上記に記したお伝えしたいことの詳細について、次項よりくわしく解説していきます。

確定申告が必要かどうかは計算式で分かる

土地を売ったことで譲渡所得が生じたケースでは、確定申告が必要です。

土地を売却したことで譲渡所得が生じたか否かは、計算ではじき出されます。

具体的には土地を売って得た収入から土地を買い付けた金額や、売却する際にかかった経費を差し引いて計算します。

計算式としては、「譲渡収入の額面−(取得コスト+譲渡コスト)」で譲渡所得が算出可能です。

計算式に用いられる「難しい用語」に要注意

譲渡収入金額は、土地を売却した際の取引価格に相当します。

取得費とは売却土地を購入した際にかかったコストのことです。取得費をはじきだすための方法は2種類あります。

ひとつは実額法で、購入代金と仲介手数料などのトータルコストから、上物の減価償却費を引いた金額です。

もうひとつは概算法で、譲渡収入金額の5%となります。

これらの金額のうち、大きい方の金額を取得費と位置付けて扱います。

譲渡費用は、土地を売却する際にかかったコストです。

具体的には仲介手数料や所有権移転登記で使ったコスト、印紙税などを合計した金額が該当します。

しかし計算した譲渡所得に対して、ダイレクトに譲渡所得税が課税される仕組みではありません。

計算で出た数値から特別控除を差し引いて、課税譲渡所得が見られる場合に課税されることになるので要注意です。

特別控除を差し引くことを忘れない

特別控除には、「居住用の土地について○○万円まで差し引く」などがあります。

控除が適用できる場合、この金額をオーバーする譲渡所得が発生しないと、譲渡所得税を納税することはないでしょう。

上記に示した計算結果、課税譲渡所得が出てしまった状況下なら、譲渡所得税が課されることになります。

しかし逆に譲渡損が出た場合には、確定申告は必要ではありません。

土地売却で発生した税金をお知らせする確定申告の手順と段取り

ここでお伝えしたいことを先にピックアップしておくと、以下の通りになります。ぜひ目を通してみてください。

土地売却で発生した税金をお知らせする確定申告の手順と段取り

  1. 確定申告の手順は意外と簡単かつシンプル
  2. 確定申告書の作成と提出書類には細心の注意を払う
  3. 確定申告は郵送でもOK!期限ギリギリは止めておこう

要点を簡潔にまとめたので、ここではどんなことを解説するのか、ざっと理解できたのではないでしょうか。

ではさっそく、上記に記したお伝えしたいことの詳細について、次項よりくわしく解説していきます。

確定申告の手順は意外と簡単かつシンプル

譲渡所得の確定申告をする場合の手順について、レクチャーしましょう。まず、申告に必要な書類を集めます。

税務署の指定する申告書様式は税務署でゲットできるので、簡単に手にすることができますよ。

また、売買契約書や領収書などは、当時の取引時から保有したままであるはずです。

そして譲渡した土地の全部事項証明書は、あなたの地域にある最寄りの「法務局」で入手することになります。

なお、除票住民票の提出が必要なケースにおいて、かつての住所地が遠方の場合には、要注意です。

市区町村と郵送でのやりとりになるため、早いタイミングでの手配が必要です。

確定申告書の作成と提出書類には細心の注意を払う

書類を集め終わったら、次に「確定申告書」を作りあげます。

申告書の作成にあたっては、集めた書類をチェックしながら正確に金額や住所などの詳細を記入するようにしましょう。

また、作成後も再度金額計算を確かめ、記入の取りこぼしがないか確認するようにします。

税務署に提出する書類に漏れがあると、確定申告はきっちりと完結しません。

そのため、税務署に出向く前に提出書類一式がしっかりとそろっているどうかチェックするべきです。

税務署から確定申告書を入手する際に、申告書に添付されているであろう「チェックシート」を使うと良いでしょう。

確定申告は郵送でもOK!期限ギリギリは止めておこう

確定申告は郵送で行うことも可能で、郵便物あるいは信書便を利用すれば、通信日日付が申告書提出日として扱われます。

一方、宅配便やゆうパック、ゆうメールやなど、信書を送達させる手段として認められていない方法では危険です。

具体的には到達日が申告書提出日として処理されるので、注意が必要です。

ただ、直接税務署に行って申告書を提出すれば、話は変わってきます。

その場で申告書の記載事項や添付書類に漏れがないか否か検証してもらえるので、持参するほうが安心でしょう。

なお、申告期限ぎりぎりになると、税務署は非常に混み合います。できることならば早めに申告に行くことをおすすめします。

税金の納付期限は申告期限と一緒です。納付期限までに銀行または、所轄の税務署で納税しましょう。

まとめ

「土地売却にかかる税金」をテーマとして、様々な知識を解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

紹介してきた知識は、「土地売却にかかる税金」において必要な知識なので、かならず吸収しておくようにしてください。

逆をいえば上記の知識さえ押さえておけば、「土地売却にかかる税金」に関する知識は、すべて網羅できているといえるでしょう。

今後、土地売却に挑戦する機会があるなら、今回紹介した知識をぜひ参考にしてください。

目次