人気の土地活用17種類をわかりやすく一覧化!あなたに最適の方法はコレ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
人気の土地活用17種類をわかりやすく一覧化!あなたに最適の方法はコレ

「土地活用一覧」について調べている人は、以下のような不安や疑問を解決するために情報収集しています。

あなたも同じような疑問や不安をもっていませんか?

  • 土地活用ってどんな方法があるのか、一覧にまとめてほしい
  • 初心者でも成功できる人気の土地活用一覧が知りたい
  • 一覧表をみて、自分の都合に合った土地活用の方法を把握したい

上記のような疑問や不安を持っているのに解決しないまま、土地活用の方法を決めてはいけません。

あなたの土地に向いていない活用方法かもしれませんし、そもそも実現できない方法を選ぶ可能性だってあります。

せっかく土地活用をするのであれば、一覧で見比べたうえで、自分の土地に最も合った方法を選択したいですよね。

そこで今回の記事では不動産のプロである筆者が、主要な土地活用を一覧にまとめました。

この記事を読めば、あなたが知っておくべき土地活用方法はすべて網羅できますよ!ぜひ最後までご覧ください。

【裏技】不動産投資・土地活用は「複数社の収益プラン」を比較する

不動産投資や土地活用は、自分の中である程度知識を得ておく必要があります。そして手っ取り早いのが、各社の収益プランを見て比較してみること。

NTTグループが運営しているHOME4Uなら最大7社の優良業者から一気に収益プランを取り寄せ可能です。自宅に届く収益プランを見るだけでも勉強になります。

HOME4U土地活用

https://land.home4u.jp/

>強引な営業一切なし!複数社の収益プランを見るだけOK!<
>NTTグループ運営!利用者700万人のHOME4Uはコチラ<

目次

17種類の主な土地の活用方法一覧

さっそくですが、「主な土地の活用方法一覧」にまとめてみました。以下をご覧ください。

人気の土地活用一覧(全17種類)

  1. アパート経営
  2. マンション経営
  3. 戸建賃貸経営
  4. 賃貸併用住宅
  5. サービス付き高齢者住宅経営
  6. 事業用賃貸経営(テナント経営)
  7. 駐車場経営
  8. トランクルーム(貸し倉庫)
  9. 太陽光発電
  10. 借地
  11. 自宅利用
  12. 別荘利用
  13. 売却
  14. 自動販売機設置
  15. 広告看板設置
  16. コインランドリー
  17. 墓地

相続などで意図せず土地を手に入れることはあります。しかし手に入れても自分で使えることは少ないです。

とはいえ、土地や建物をそのままにしておくのは、もったいないですよね。

せっかく手に入れた土地ですから、自分で活用することも視野に入れ、どのように使えるか考えていく必要があります。

もし土地の活用を考えるなら、その土地に合う方法がないのか調べるのが第一歩です。

つまり「どんな活用方法があるのか」という土地活用の方法の種類そのものを把握するのが重要なのです。

そこでまずは、先ほど一覧化した土地活用方法を「初期費用」「節税効果」「収益の高さ」「社会貢献性」の4つの要素で比較してみました。

一目でどんな土地活用がわかるように一覧化していますので、目を通してみてください。

土地活用方法 初期費用 節税効果 収益の高さ 社会貢献性
アパート経営 ×
マンション経営 ×
戸建賃貸経営 ×
賃貸併用住宅
サービス付き高齢者住宅経営 ×
事業用賃貸経営(テナント経営) ×
駐車場経営
トランクルーム(貸し倉庫)
太陽光発電 ×
借地
自宅利用 × ×
別荘利用 × ×
売却 ×
自動販売機設置 × ×
広告看板設置 × ×
コインランドリー ×
墓地

では次項より一覧で示した土地活用の詳細について、詳しく解説していきましょう。

一覧で示した土地活用1.アパート経営

地域のニーズを把握し、需要の多い広さの部屋を準備すれば、集客に有利になります。

部屋が多いと空室リスクが分散されますよ。

一般的に家賃は部屋の広さに比例し、ワンルームでの集客は効率が良いというメリットがあります。

反対に、部屋が多い場合は、入居者トラブルが起きやすいというデメリットもあります。

木造を前提にするとコスト面は、工事や諸経費込みの坪単価は50万円ほど。

40㎡600万円程度で、5万円の家賃で年間60万円にすると、利率は10%になります。

土地が広ければ、もっと高い利回りが期待できますよ。

あわせて読みたい
アパート経営に向いている土地は?土地なしでもできる? 「アパート経営」をするうえで絶対に解決しておくべき疑問全てに、不動産のプロとして回答していきます。あなたが知っておくべき「アパート経営」に関する知識はすべて網羅できます。読み終えた時には、「アパート経営で土地活用する基礎知識」「土地なしでアパート経営する方法」をしっかりと理解できているはずです。

一覧で示した土地活用2.マンション経営

基本的に鉄骨とコンクリート様式で作られるため、耐久性が高いです。

建築費は増えますが、建物の耐久性があり、担保価値も高く、長期的な収益が実現できます。

しかしハイリスク・ハイリターン型なので、経営難になると大変です。

気になる坪単価は70万円ほど。40㎡で850万円かかります。家賃が8万円以上とれないと、黒字は難しいです。

アパートと似ていますが、マンションは住民の道徳性が高く、防音性が優れた建物でトラブルは少なくなります。

ただ建物そのものが高いので、修繕費がどうしても高くなるのを知っていなければなりません。

店舗併用マンションにするのもアリ

1階を店舗、2階以上を住宅とすると、リスク分散と高収益の相乗効果が生まれます。

飲食店やスーパーマーケットは、その効果を期待できる典型的な例です。

1階部分にコンビニが入ると、住宅の価値(家賃)が確実に高まるので理想的といえるでしょう。

自らコンビニを経営しなければ、店主を募集するか直営店になります。

ただコンビニの厳格な審査もあり、ハードルは高いと言えます。

また賃貸用の店舗スペースを確保する場合、立地が良ければ、敬遠されがちな1階も店舗や事務室にできます。

そのため住宅部分の経営も比較的安定するでしょう。

ただし費用面に注意です。店舗では木造は考えにくいため、建築費用が高くなります。

立地によっては固定資産税も高いため、事業用部分が失敗すると、全体の経営も難しくなります。

一覧で示した土地活用3.戸建賃貸経営

家族を対象にするため、長期的な賃貸契約を展望できます。

デメリットは入居者がいなければ収入が途絶える点です。空室期間はリスクになってしまいます。

ただ戸建て賃貸は、家の用途も柔軟性があります。集合住宅にはない利点です。

賃貸契約方法は、普通の借家契約と定期借家契約があるので、契約の時は要注意です。

普通の家賃契約は、原則的に賃借人が更新を希望すれば、退去はありません。

一方、定期借家契約は、契約更新のタイミングで継続を希望したのであれば、借り主が契約を更新できる仕組みです。

建設にかかる費用は賃貸マンションと自宅の中間的位置で、1軒にかけるコストは高いですが、家賃も高く設定できます。

一覧で示した土地活用4.賃貸併用住宅

賃貸物件を備えた賃貸併用住宅の長所は、住宅ローンが利用できる点です。低い金利で資金調達できます。

住宅ローンを家賃収入で補完するために、家の部分に対する負担も軽減されます。

しかし入居者と同じ建物に住んでいるので、生活騒音があった際に、自分も被害者になるデメリットがあります。

費用面はそこまで高くないですが、3階以上であれば、鉄骨造、コンクリート工事になるので相応の建築費がかかります。

ちなみに住宅ローンの利用条件は賃貸の部分が半分以上になることです。

住宅ローンを使用しないと、多くの家賃収入は望めず、利回りは低いです。

賃貸併用住宅にするなら、賃貸部分を広げ住宅ローンを利用できるようにしてください。

一覧で示した土地活用5.サービス付き高齢者住宅経営

集合住宅にデイサービスや介護サービスをつけた複合的な住宅です。

老人ホームとは違い、健康な高齢者の入居も可能ですし、補助金と少子高齢化による安定の需要があります。

一方、投資が大きいサービス施設を付帯するため、賃貸部分で収入割合が低いのがネックです。

さらに介護サービス事業者と提携しなければならないデメリットを持っています。

気になる建築費ですが、小規模でも15 〜20戸程度の規模は必要になり、建築費は億を超えます。

個人での活用としてはハードルが高いのは間違いないので、一括借用で運用利益だけ受け取ったり、土地を事業用用地として貸与する形が多くなるでしょう。

一覧で示した土地活用6.事業用賃貸経営(テナント経営)

事業者から高い家賃を手に入れることができるので、非常に収益性が優れています。

しかしテナントとして運営するには商業地やその近隣など、ビジネス用に賃貸できる立地は限定されています。

住宅地の静かな雰囲気を好む事業者も一定数ありますが、賃貸者が集まらないリスクが高く、なかなか手を出せません。

しかし住宅のように多くの設備を使わず、スケルトン状態で貸し出しできるのは大きな魅力といえるでしょう。

一覧で示した土地活用7.駐車場経営

駐車場経営

初期資金が小さな「月極駐車場」と設備が必要な「コインパーキング」に分けられます。

コインパーキングは資金をかけずに、専門業者による借用の運用も可能です。

どちらの方法も、土地活用の中では一般的に少ない投資が長所です。

成功したいのであれば、パーキングの需要のある住宅地や商業地を前提にしましょう。

車が通れば成り立ち、狭い土地も可能ですが、あまり狭い土地では効率が低下します。

あわせて読みたい
土地を「駐車場」として活用するなら!絶対に知っておきたい全知識 土地活用の代表的な方法である「駐車場」について、絶対に知っておくべき必須情報を紹介していきます。あなたの土地は駐車場に向いているのかわかります。
あわせて読みたい
注意点からオススメ業者まで解説!土地活用「コインパーキング」の全知識 「コインパーキングでの土地活用」に関する疑問・不安について、元・不動産業者である筆者が回答していきます。あなたが知るべき「コインパーキングでの土地活用」に関する知識は、すべて網羅できるとお約束します。「コインパーキングで土地活用するメリット」「コインパーキングで土地活用するデメリット」「コインパーキングの土地活用に向いている人」「土地活用でコインパーキングをするなら注意すべきリスク」「おすすめのコインパーキング土地活用業者3選」についてしっかりと理解できていることでしょう。

一覧で示した土地活用8.トランクルーム(貸し倉庫)

地方では少ないですが、収納場所を提供する事業としてトランクルームが今非常に注目されています。

費用をかけないのであれば収納用コンテナタイプを選びましょう。

費用をかけてもいいなら、建物内に個人用の収納空間を提供し、セキュリティやプライバシーに配慮したタイプにもできます。

またコインロッカーのように使用者が自由に使うタイプもあります。

利用者が集まれば低コストで高い利回りも期待できますが、収納場所に対する需要は住宅事情が窮屈な都市に多いです。

地方で始める時は、団地マンションの近くにするなど、顧客を狙う工夫も必要です。

収納目的の客を対象とする特性上、土地の形状は大きく問われず、柔軟性を持っています。

一覧で示した土地活用9.太陽光発電

太陽光発電

太陽光発電は収益性が高いので、個人から大企業まで参入している活用方法です。

太陽光発電で発生させた電気を電力会社が一定価格で買い取る固定価格買取制度の存在が収益を支えています。

制度の開始直後より買収価格は下落しましたが、収益率は概ね10%ほどと変わらない配慮が行われています。

しかし今後も同じ制度が継続するとは限らないので、注意が必要です。

基本的には地価に影響を受けないこと、設備が建物の扱いを受けず場所を選ばない点には長所があります。

しかし周りに障害物があると発電できませんので、地方が有利となる土地活用です。

あわせて読みたい
初期費用から毎月の収益まで!「太陽光発電」で土地活用するための全知識 土地活用の方法の一つである「太陽光発電」を行う前に、絶対に知っておくべき必須情報を紹介していきます。太陽光発電に関する必要情報を全て網羅することができます。

一覧で示した土地活用10.借地

土地をそのまま他人に貸して、利益を得る活用方法です。

個人なら居住用住宅、賃貸用住宅、駐車場、太陽光発電のために貸し出しされます。

法人なら、賃貸用住宅への太陽光発電、店舗、事務所、工場などが用途となります。

基本的に賃借人が自由に土地を使用できるのが前提ですが、賃借人がどのように土地を使うのかで、契約と権利関係が変わるので注意してください。

たとえば建物の所有を目的に土地を賃借する時、建物を所有するテナントに借地権が発生します。

借地権は、原則的に賃借人を保護する目的で作られているので注意が必要です。

借地権は、借地権と定期借地権があり、両者は全く違います。

普通の借地権は、賃貸人が更新を希望すると、正当な理由がなければ更新でき、定期借地権は更新がありません。

住宅が目的なら普通の借地権、住宅以外の事業用の建物(店舗)が目的なら、事業用定期借地権による契約になります。

事業用定期借地権以外は、30年以上期間と長いため、利用するときは注意が必要です。

30年の間は土地を自由にできないので、将来的に使用する予定がある土地には合わないです。

ただ借地の場合、初期費用がないため、契約期間中は固定資産税を上回る収益があります。

一覧で示した土地活用11.自宅利用

相続で手に入れた土地に住む選択肢も土地の活用に含まれます。更地に住むには家を建てるしかありません。

あくまでも自己利用なので収益は一切生まれませんが、様々なリスクからは解放されるのは確かです。

「新築を建てるつもりだった」というタイミングの良い人は、選択するといいでしょう。

一覧で示した土地活用12.別荘利用

セカンドハウスを持つことで、固定資産税が余計にかかる欠点もありますが、別荘的住宅として保有する方法もあります。

処分すれば親戚が集まる場所がなくなると考える人には最適の方法でしょう。

思い出の深い場所なので、処分はためらわれるという人も多いでしょうから、そんな方にはベストな方法です。

また都市部の人を中心にセカンドハウスを持ち、週末や休暇の際に利用するのも流行っています。

さらに子どもが地元に戻った時、住宅という負担が発生しないように親が保有する方法もあります。

すぐに使用しない土地や建物も、急いで処分を考える必要はなく、未来を見通して対応を考えましょう。

一覧で示した土地活用13.売却

不動産は、流動性が低い資産のため、売買は早くて何ヶ月かの時間を必要とします。

買い手がいなければ、数十年待っても売れない時もあります。そのため資産としての価値をなかなか体感できません。

ただ売却には、固定資産から流動資産(現金)にして資産運用を容易にする長所があります。

「今は現金がほしい」という人には、売却を選択するのがいいでしょう。

しかし売却利益があれば、譲渡所得税を納めなければいけない欠点も見逃せません。

さらに売却差益に関係なく、不動産会社に仲介手数料も発生するため、資産が減るのを避けられないのも難点です。

ちなみに個人が保有する不動産に限り、3000万円までの売却利益であれば「なかったこと」にできる制度があります。

売却するかどうかは3,000万円以上で売れるかどうかで判断するのも良いかもしれません。

3,000万円になると、数十万円以上の相当な税金がかかるのを覚悟しておいてください。

あわせて読みたい
【2024年最新】不動産一括査定サイトの人気おすすめ比較ランキングTOP6 ※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。 不動産一括査定サイトとは?どんな仕組みになってるの? 不動産一括査定サイトはどうして無料なの?注意点は? 不...

また、トチカツプロなどのサービスを使うと、土地買取や活用をサポートしてもらえます。

相談してみるのも1つの手です。

一覧で示した土地活用14.自動販売機設置

街でよく見かける自動販売機設置もれっきとした土地活用方法です。

自動販売機には飲料メーカーに土地だけ借りる方法と、機材や飲料をすべて自分で調達する方法の2種類があります。

企業に土地を借りる方法の長所は、飲料の補充・管理・ゴミ箱や周辺の清掃までいずれもメーカーがすることです。

自分は何もしなくても、お金が入ってくる「不労所得」が実現されます。

また、省スペースでできる土地活用なので、10坪程度の狭い土地でも可能なのも大きな魅力です。

一方、企業に土地を借りる方法のデメリットは電気料金以上の収益を挙げることができない点です。

自動販売機に必要な電気料金は自ら負担しなくてはならず、1台当たり1ヵ月4000円〜5000円を支払います。

そのうえ、メーカーにもらえる収益が1ヵ月4000〜6000円になることが多く、電気代によって赤字になることも少なくありません。

では自販機や飲料をすべて自分で準備する方法はどうでしょうか。一番の長所は「収益の高さ」です。

会社から収益をもらうのではなく、売上自体が全部自分のためになるので、売れるほど高い収益になります。

飲料の販売価格を変更することも可能なので、自動販売機があまりないところで普段より高い金額で売れば、満足する収益を得ることができますよ。

一方、自らも調達する方法のデメリットは初期費用です。

自動販売機の販売価格は70万円以上が相場で、いくら安くても50万円はかかります。

またゴミ箱の処理や機材の修理を自分で担当することも問題です。

ゴミ掃除を怠ると、付近の住民のクレームになりますし、管理をしなければ営業できなくなる可能性も。

毎日しなければならないことがあるので、不労所得とは距離が遠い日々が待っています。

一覧で示した土地活用15.広告看板設置

土地に広告を掲載するための看板を設置して、事業者や法人に広告料を受ける土地の活用が「広告看板設置」です。

広告主さえ見つけると何もしなくても、広告料が支給される方法になります。

広告主が、「広告募集」と書いた看板を立てて待っているだけで掲載者が見つかることが多く、わざわざ自分で広告主を発見する必要はありません。

ただ、広告主との取引は多少知識と交渉力が求められるのがネックです。交渉は仲介人に任せるのもいいでしょう。

広告看板は省スペースも設置できるため、狭小の土地でも実現できる貴重な土地の活用でもあります。

狭い土地しか所有していないけど、不労所得を得たいという人たちに推薦できる方法なのは間違いありません。

一覧で示した土地活用16.コインランドリー

最近、街でよく見かけるようになったコインランドリーも、人気の土地活用です。

近年、急激に数が増えたので見慣れた施設となってきました。住宅街などでは2〜3件あることも珍しくありません。

昨今、コインランドリーが人気を集めているのは、専用機器が非常に進化しているため。

機器のメンテナンスが不要なうえに、安く設備を導入できるようになっているのが魅力です。

また昔よりたくさんの人に利用されるようになったせいか、土地の活用方法としてコインランドリーを選択する人が多くなっています。

そんなコインランドリーの最大の長所は、利用客が固定できる点です。

生活に必要不可欠な衣食住の関連事業なので、利用客が付きやすく、そのまま固定顧客になる可能性が高いのが魅力です。

またコインランドリーはセルフ・サービスが基本であり、機材導入後には不労で終わるのも利点といえます。

一方、コインランドリーの短所は、高額の初期投資を強いられる点でしょう。

数千万円程度の支出が必要であるにもかかわらず、銀行融資で資金を調達するのは難しいです。

そのため、自分のお金で初期費用を用意することになります。

莫大な自分のお金をかけるにもかかわらず、そこまで莫大な収益を得ることができないのも残念なポイントです。

また自動洗濯機は消耗品ですので、定期的な維持管理費用が必要なことも覚悟しておきましょう。

一覧で示した土地活用17.墓地

最近増えている土地の活用「墓地」についても紹介して行きましょう。

土地の活用の手段として一般的にはまだメジャーではないですが、土地活用の業界内では非常に注目を集めている活用方法です。

土地の活用で墓地を選択する最大の長所は、高額の収益を長期的に実現可能な点でしょう。

墓地は一度場所を決めたら、他の所に引越しすることがそうそうありません。

つまり一定数の利用者さえ集めることができれば、長期的な利用料を得ることができるのです。

また、墓地はマンション経営などで冷遇されやすい場所で活用可能なのも大きな利点です。

人気のないところ、車で行きにくい所、高台地域でも実現可能なのは魅力的なポイントといえるでしょう。

特に人気のない場所と高台地域は、墓地の場合は反対に人気の立地と言えます。

一方、墓地で土地活用する最大の短所は、一度始めれば二度と他の活用方法ができないことです。

墓地は事業内容の性質上、否定的なイメージが付きやすいです。

将来的に墓地を撤収して他の土地の活用をしても、過去のイメージが先行してうまくいきません。

特に賃貸物件などの「人が住む土地活用」では致命的な問題になります。

アパートやマンションを建てたとしても、墓地だった過去が足を引っ張って入居者が安定しない可能性が高いです。

仮に自分の家であったとしても、家を建てたいと思う人は少ないのではないでしょうか。

一度でも墓地で運用するなら、二度と他の活用方法は不可能であることを覚悟して挑戦してください。

また、墓地は近くに住む人たちのクレームが起きやすいのも大きな短所です。

墓地を運営する前から、近隣の住民の抗議が起こるのです。

もし反対を押し切って運営を開始したと言っても、ずっと抗議が続くでしょう。

一度でもクレームがあった人からは、継続して反対されることを覚悟してください。

近隣住民からのクレームを避けるためには、住民が近くにない土地で運用するのが一番の対策方法です。

あなたの土地に最適な活用方法を選ぶポイント

前章では、「主な土地の活用方法一覧」をお伝えしました。

よく選ばれている土地活用は何なのか、そしてどんな特徴があるのか、理解していただけたのではないでしょうか。

ここまで、土地活用の主な方法を一覧にまとめて、それぞれの活用方法の詳細を解説してきました。

しかし読者の中には「どんな活用方法があるのかわかったけど、何の方法にすればいいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。

前章で解説したように土地活用と言っても、簡単に開始できるものから、借金を負うハイリスクの活用までいろいろです。

また保有する土地は唯一無二の存在なので、誰でも同じ土地活用ができるわけではありません。

だからこそ、自分の土地には何の土地活用がいいのか結論を出せない人も多いでしょう。

そこでこの章では、さらに土地活用について理解を深めてもらうために、ここからは「あなたの土地に最適な活用方法を選ぶポイント」を紹介します。

土地活用の選び方1.土地活用にかけられる費用の予算で選択する

基本的に、建物を建てる土地活用は、コストが少なくはありません。

土地や建物は担保価値があるため、借入金を利用すれば、現金を大幅に抑えられます。

借金をつかえば自己資金を用意出来なくても実現可能です。しかし借金を負いたくないと思う人もいるでしょう。

そんな時は自己資金がかからない方法を選択すればいいです。例を挙げますと屋外駐車場などがベストです。

初期投資は少なく実行できます。10台程度の規模と仮定すれば、コインパーキングでは300万円〜500万円程度で運営可能です。

アスファルトのパーキング場にしても100万円前後+人件費くらいで土地活用ができます。

立体パーキング場は、設備が必要で投資も増えますが、駐車効率が良くなり、収益が上がります。

立体にするか平面にするかは、予算と需要と判断しましょう。

トランクルームや太陽光発電も、広さによって用意すべき資金は変化しますが、個人レベルの規模であれば数百万円でできます。

ただし、費用負担が小さいほど、収益性は小さくなるのを忘れてはいけません。

土地活用の選び方2.レバレッジ効果で土地活用を決める

保有する現金以上の資金で運用することを「レバレッジ」と呼びます。

借金を利用することによってレバレッジ効果を利用することができます。

すでに土地を持っている土地活用であれば、土地を担保に借金ができるのでレバレッジ効果が用意に利用できますよ。

土地と建物を担保に3,000万円借りて、合計4,000万円で運用できれば、10%の利率でも十分な利益が出ます。

借金なのでリスクも当然大きくなりますが、少ないお金で成果(レバレッジ効果)を出せるのは大きな魅力です。

ただ前章でも説明したように土地活用の中には、太陽光発電など借金を使えない方法もあります。

そのためレバレッジ効果が使えるかどうかで、土地活用方法を選択することができるのです。

資金の回収期間

レバレッジ効果をきかせるのであれば、借金がいつ回収できるのかという「資金の回収期間」も把握しておきましょう。

住宅賃貸経営は通常、資金の回収期間を10年程度として見なして運用します。

回収期間を10年と見立てるのであれば、利率は10%以上確保できるようにしてください。

ちなみに賃貸経営の場合は回収できれば、売却という選択肢もあるのが魅力です。

賃貸経営以外の回収期間

太陽光発電は10%の利回りで、回収期間は10年が適当です。

太陽光発電は運営によって発生するコストが少ないため、利回り率がそのまま回収期間に反映される特徴をもちます。

ちなみに回収前に設備ごと譲渡も可能ですが、導入時に補助金を受けた場合は、不正受給防止のため一定期間は譲渡できません。

またコインパーキングや広告看板設置などの土地活用は、利率10%を容易に超える可能性を秘めています。

もし15%以上の利率が実現できるのであれば、ほんの数年で資金を回収できるでしょう。

もっと初期投資をおさえることができれば、1年での回収も夢ではありません。

土地活用の選び方3.リスクの小ささで土地活用を選択する

リスクの小ささを求めるのであれば、初期投資金額を考えると、建物を建てない土地活用を考えるしかないです。

代表的な建物を建てない土地活用といえば、パーキング経営や太陽光発電、看板広告などでしょう。

リスクが小さいうえに爆発的な収益を生み出す可能性を秘めた魅力的な土地活用です。

ただコインパーキングとして最新の機材を導入したりして初期費用が高くなると、建物を建てなくてもさすがにリスクが高くなるので注意してください。

ちなみにトランクルームも建物を建てませんが、野外で設置するには建築確認申請が必要になり、建築物に該当します。

土地活用におけるリスクとの付き合い方

賃貸経営は部屋数とリスクが連動します。アパートやマンションから戸数を増やせば、収益面でのリスクは小さくなります。

しかし土地活用としてのリスクは非常に大きくなるので、実際にどうするかは総合的な観点で判断する他ありません。

決してローリスクハイリターンの土地活用なんて存在しないので注意してください。

高い収益を狙うと、どうしても高いリスクと向きあうことになります。

土地活用の選び方4.収益性で活用方法を選定する

土地活用を収益性で選ぶとすれば、投資が大きく、リターンが高いマンション経営およびサービス付き高齢者向け住宅が一番でしょう。

また店舗併用マンションにすると、店舗や住宅の両方で収入があり、店舗収入は大きいのでうまくいけば高い収益を得ることができます。

しかしマンションや店舗併用住宅は、立地に大きな影響を受けるので注意してください。

一方、サービス付高齢者向け住宅は、立地がよくなくてもOKです。用途が限定されているので影響を受けません。

また収益性の高い方法は、初期投資が大きく借入金が多くなるので、返済も利息の負担も増大します。

収益が悪化すると急に赤字経営のリスクを抱えて運用することになりますので、注意してください。

マンションなどの高い収益がある土地活用を失敗しないようにするには、地域の需要を把握しなければなりません。

土地活用の選び方5.相続税対策として土地活用を選択する

相続税の評価を受けるには、「小規模宅地の特例」として土地評価の減少を目指す方法が一般的です。

土地評価の減少を目指すのであれば、土地に建物を建てるのが一番。建物の建設は相続税対策になります。

小規模宅地の特例が適用されると、元々の数字に対して最大80%の減額になりますよ。

注意しなければいけないのは、建物ならばどんなモノでもOKというわけではない点です。

人が住んでいる建物でなければいけないので、アパートやマンションを選択するようにしましょう。

同じ建物でも人が住むことのないテナントやトランクルームではダメです。

土地活用の選び方6.実現性で土地活用を選択する

実現性とは、土地の活用が開始しやすいかどうか、ちゃんと収益を生むことができるのかを示す尺度です。

土地活用の中には自分の土地(または経済状況)では実現できない方法が多数存在します。

30坪しかない土地でマンション経営はできませんし、借金ができない人に賃貸アパートを建設することはできません。

だからこそ、土地の状況や自分の経済状況によって、どんな活用方法にすべきか、ある程度みえてくるでしょう。

また土地活用そのものはスタートできても、収益が入ってこないと意味がありません。

賃貸経営系の土地活用はすべて賃貸借による家賃や地代、使用料を基礎としていります。

つまり借りてくれる人がなければ、どうにもなりません。1円も収益は上がらないでしょう。

収益面で実現性を高めたいのであれば、人が関わらない方法を採用する他ありません。

具体的には太陽光発電などの土地活用方法を選ぶ他ないでしょう。

太陽光発電の長所は、人が関わらなくても収益を発生する点です。

太陽光さえあれば、人がいない山林でも成立できるので収益面での実現性の高さは非常に高いです。

また少ない費用で開始できる条件を実現性ととらえるのであれば、駐車場が向いています。

土地スペースが空いたところにロープを張って「パーキング場」と看板を立てたら簡単に駐車場にできます。

場合によってはロープ代の数百円だけで、収益が生まれるでしょう。

一方、ビルを建てる土地活用は賃貸人と初期費用の全てを要求します。

土地によっては用途地域による法の制限もあるので、どんな観点から見ても実現性は良くないです。

サービス付き高齢者向け住宅なども一緒で、実現性は高くありません。

サービス事業者など第三の存在がないと実現できないでしょう。

個人で実現するのであれば、膨大な資金と綿密な事業計画がなくてはいけません。

実現性には「土地」という物理的な側面もある

膨大な資金があって緻密な計画性があっても、土地が狭いせいで実行できない土地活用方法ももちろんあります。

もしかすると、土地の広さは実現性を阻害する最大の要因かもしれません。

どうしても狭い土地で土地活用するなら、方法は限られてきます。

パーキング場は小さな土地で実行可能な代表的な土地活用方法です。

また人気の太陽光発電は、パネルの配置を工夫すれば十分に活用できます。

幅が狭いならバイク用コンテナという一風変わった選択肢も可能です。

自動販売機、広告看板、小規模のコインランドリーどの活用方法も検討することができますよ。

最悪の場合、売却するのもアリです。狭いと自己使用も難しいので売却が一番てっとり早いかもしれません。

不動産投資・土地活用を検討するなら一括資料請求がオススメ

土地活用を検討するなら!一括資料請求で多くの可能性を探る

不動産投資・土地活用と一言で言っても多くの方法があり、あなたの求めている収益性や土地や地域性にあった投資・土地活用方法をしっかり選ぶ必要があります。

ただ、なかなか自分で見つけるのは大変ですよね。

そんなときに便利になるのが不動産投資・土地活用の一括資料請求「HOME4Uです。

HOME4Uはあなたの求めている情報を入力するだけで、全国の優良企業から一括で資料が請求できます。

しかもNTTグループが運営で優良企業からの提案のみ。無理な営業とかは一切なくメールで資料請求もできるので便利です。

申し込み時の申し込みフォームで「提案資料はメールにてお願いします。」と記載すればOK。

利用者も700万人以上、投資や土地活用をする9割の人が利用しています。

土地を持っていなくても大丈夫。無料なのでまずは勉強も兼ねて複数社の資料を取り寄せてみましょう。

>> HOME4U土地活用でプランチェック

まとめ

「土地活用一覧」をテーマとして、様々な知識を解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

紹介した知識さえ押さえておけば、どんな土地活用があるのか、どのような特徴があるのか等の知識はすべて網羅できているのでご安心を。

今後、土地活用の方法を決める機会があるなら、今回紹介した一覧をぜひ参考にしてみてください。

目次